コトの発端は、ポートフォリオサイトを作った際に、更新していく内容が無いこと、Markdownを書き慣れすぎてこれまでやってたブログの記事作りが非常に面倒に感じ始めてしまったこと。発端と言いながら2つもあることは一旦置いといて、今回はこのブログを成り立たせている技術と、それに至るまでに触れた技術をざっくり並べようと思う。初めての環境でブログを書いているので、とりあえず口調は自分語り口調で行こうと思う。
このブログについて
Hexoでできてます
Node.js
製のブログジェネレータ。- コマンドを叩くだけで必要なファイルを生成してくれる。
- テンプレートエンジンは
ejs
。 Grunt
で動いている。ちょっと古いだけにこれだけは心配。
カスタマイズのためにしたこと
したこと、といっても大したことはしていない。
themes/landscape/layout/_partial
にあるheader.ejs
とfooter.ejs
の編集themes/landscape/source/css/style.styl
の編集_config.yml
の編集
つまり、ヘッダーとフッター以外は初期のまま、 _config.yml
に関しては項目を埋めただけ。ほかは多分殆どいじっていない。ちなみに、 ejs
と stylus
を編集したのは初めてでした。
Hexo便利だ。
Hexoに至るまでに触れた技術
processmd
Markdown
から HTML
に変換し、 Markdown
のファイル構成からインデックスを作ることができる。が、僕の環境ではうまく動かなかった。
そもそもなんだが、僕のポートフォリオサイトは Nuxt
で作っている。いや、1ページしかないWebページで Nuxt
を使う意味はあんまりないんだが、その話は今度するとしよう。で、ブログが欲しいとちょうど思っていた頃に、あるQiita記事を知った。
ド直球やんけ。というわけで、使おうとして、使えなくて、困っていた。
それに似たライブラリを探してみたりして、 blogdown
とか gitbook
とか、試しては挫折した。
Ruby on Rails
王道of王道…つって、まだ何かを作ったことがあるわけじゃない。というか、現在勉強中。ただ、悲しいことにskawashima.comはサーバーサイドプログラムが動くサーバーにリンクしていない。それから、もうすこし Node.js
製の技術に浸かりたい。のでスルー。
WordPress
王道of王道of王道。考えなかったわけじゃない。ものを作ったこともある。しかし、正直コードが見づらくて嫌いだし、Markdown対応できるかどうかも知らない。ていうか、静的サイトとして書き出したいいし、そっちの技術を調べたい。
Hexo
実は、1回スルーした。だって、公式Webサイト見に行ったら、
1 | npm install hexo-cli -g |
てコマンドがあって、 「ああ、サーバー建てて使うタイプのやつかー」 って勘違いしちゃったんだもん。ド畜生。
しかし、物は試しと使ってみると hexo generate
というコマンドの存在に気づいて、採用決定したって感じ。
こんなかんじ
ここ数日間かけて色々と調べた結果がこれでした。なんかしてもしなくてもいい苦労してる気がするよね。
とりあえず、次以降は口調を丁寧系にしようとか考えつつ、ここまでにします。
ではまた。